リフォームの現場 №1
2010 年 3 月 31 日 水曜日今回は全面リフォームです。
その解体の状況を報告します(^^)
まずはBefor

たくさんの木が生い茂り家がまったく見えません。
まずは、手入れが大変な庭を自然なお手入れ簡単な雑木庭に帰るため一掃!

もちろん伐採後の木は、畑で乾燥させ来年の冬、内の薪ストーブでの薪となります!
続いては建物内部。

これを、

こうしていきます。
改めて、材料の細さと構造の組み方の粗さが見えてきました。
次回は、補強工事の模様を描きこみたいと思います。
今回は全面リフォームです。
その解体の状況を報告します(^^)
まずはBefor

たくさんの木が生い茂り家がまったく見えません。
まずは、手入れが大変な庭を自然なお手入れ簡単な雑木庭に帰るため一掃!

もちろん伐採後の木は、畑で乾燥させ来年の冬、内の薪ストーブでの薪となります!
続いては建物内部。

これを、

こうしていきます。
改めて、材料の細さと構造の組み方の粗さが見えてきました。
次回は、補強工事の模様を描きこみたいと思います。
今回は、外構です。
まずは、植栽から、

左が紅葉。右がエゴの木です。根元には杉山の天然チップが敷き込んであります。これで、雨が降っても土が流れませんし、このチップはしまってるので、風にも飛ばされません。
さらに、落葉樹の難点。落ち葉もこの上に一緒に置いておくと、またチップのような形になり、土への栄養となるわけです。
南にとった窓に、西日がかからないようになっています。もちろん今は、葉っぱがないので、日が降り注ぎますよ~~(^^)あたたかいです。
ちなみにBeforeは、こんな感じ。

忽然としてました。。。
続いて、道路側です!こちらは、壁を少し補修し、板をはり、看板を設置しました。最初から、続けてどうぞ!
Before
一時解体
After
看板作製
After正面
こんな感じになりました。看板は、もともと窓の雨戸としてこの蔵に使われていました。
ちょうど、味もあり所縁もあり風を象徴するかごとくのこのブルー!きれいですね!
こうしていよいよ、本当に事務所が完成しました。ありがとうございます。
そうです!現在いろんなところから注目されている薪ストーブが、
ついに!当社ギャラリーにもつきました!!

現在の薪ストーブのルーツともいえるこの形。
SCANという本場デンマークのメーカーのものです。
『醜いあひるの子』の愛称で親しまれていたのですが、現在では廃番なってしまったそうです。。。 ちょっと形を変えてであれば健在だそうです。
この蔵を改装しようと考え始めたころから、このストーブをつけたい!!直感的にそう思っていました。念願の薪ストーブとなったわけです。
バイオマスの観点から見てもこの薪ストーブというものは、本来廃材として、間伐や建築現場から出たゴミとなるものを燃料にするので、いいことづくめなわけです。

姉が縫い物しながら、甥っ子と暖まってまーす(^^)
火災の心配も、煙突や熱が伝わる部分をしっかりとした工法と製品で施工すれば、全く問題ありません。信頼できる施工店があって、信頼できる薪ストーブがあるんです。
薪ストーブについて、炎に負けじと語ってくれるのは『薪ストーブ専門店 くぬぎの森』の松村さんです。ホームページはこちら。http://kunuginomori.com/
お互いに、良い信頼関係ができていると思ってます(^^)v
ちなみに煙突の出口、屋根の上はこんな感じです。施工されてます。





これだけ、やってくれれば、台風だって怖くありません!雨漏りなんてないですね(^^)
火は危ない。家事や火傷の元。と言われ敬遠されがちですが、人間が進化してきた過程では火無くして今はありませんし、何より、安全な根拠の中で踊る炎は何よりも美しさを感じさせてくれます。

そして何より、人も家も心から暖まるんです!私が推奨する家づくりでは家自体が生きています。その家の内装材はすべて呼吸しており、やさしく火によって暖められた空気をしっかり含んで、その素材自他が温かくなるんです。保温材です。湯たんぽならぬ空気たんぽなんです!ピザもパンもいろんな料理だって出来ちゃうんです!!!!!!
すいません。つい熱くなってしまいましたm(ーー)m
というわけで、私が考える家づくりに120%欠かせない薪ストーブ大大大お勧めですよ~~(^^)/^
長々とありがとうございました。