風然の仕事場 Vol.7~床つくり~ - 熊本・菊池 (株)風然 リフォーム 注文住宅



‘住まいづくりへの想い’ カテゴリーのアーカイブ

HOME » 住まいづくりへの想い

風然の仕事場 Vol.7~床つくり~

2009 年 12 月 10 日 木曜日

今回は、床についてです。

まずは一階。この写真は、階段を一時撤去し、下の既存のコンクリート土間が見えています。

sh3800160001

これに下地を作り、床板を貼るのですが、今回は出来るだけあるで造りたいので、

床材は建築現場でよく見る道板の古材を使うようにしました。

とはいっても、現場のものだけあって、コンクリートや塗料が付いていたり、木のくせりが出ていたりしています。

そこで、サンダーで磨き横もまっすぐ切り落とし、削って貼り継がきれいにいくところから製材です。

 sh380117

上が研磨前、下が研磨後です。現場でたくさん働きくたびれた道板が生き返りました。

これを貼っていくとこうなります。

090903_173901

ちょっとわかりにくいですが、しっかりとした味わいのある床が完成しました。

やっばり100年弱という月日を重ねたこの蔵には、こういう物が一番合いますね(^^)

続きまして,2階です。

既存の床板をそのまま1Fの天井にし、その上に配線と防音と補強のため根太を施工します。

sh380078

その後、床板を貼ります。床板の特徴と小国産の杉板30㎜です。

製材所の方からジャンク品を安くいただいたので、施工は大変でしたがゴミも減らせてお金も安く済んだので良かったです(^^)

sh380075

切った断面です。こうして本実(ほんざね)加工してあるので、

しっかり組み込まれるし、表に釘やビスは出ないんですね~。便利です。

sh380084-2

張り終えたところです。なんとかきれいにおさまりました(^^)

やっぱり白木本来のは色はいいものです。これだけ厚いので耐久性にも保温性にも優れています。

仕上げ・メンテナンスは昔のぬか雑巾の代わりにお米のとぎ汁をバケツに移し、日々の雑巾がけできれいな艶が出てきます。

といっても、2週間から一カ月に一回ぐらいでもかまいません。汚れたら拭けばきれいが増していくので、

掃除もわくわくしてきます!!杉は柔らかい材料です。傷や汚れは付きやすいのですが、

少しの傷や汚れを気にして毎日は楽しく過ごせませんし、こうした毎日のお手入れでその傷や汚れも徐々になじみ、

木自体も強さを増していくのです。こうして月日を重ねるごとに、良くなっていくのが木の家なんです(^^)

というわけで、床に関してはこのくらいにしておきます。

 

さぁ、次回は壁です。乞うご期待!!

風然の仕事場 Vol.6~天井の役割~

2009 年 12 月 2 日 水曜日

今回は、屋根。天井についてです。

通常、1番目の写真に見えている様に垂木の上に野地板を貼り、ルーフィングという防水紙を貼り、瓦材が葺かれるわけなのですが、

その材質によって異なりますが、熱が下(居住空間)に伝わってくるわけです。

dscn3164

そこで、天井裏をとってその天井に断熱材を敷いて、熱をしのぐのですが、その空間には、埃や害虫、動物などが

いすんだり、さらには外壁の面積・建物高が余分に多くなるなど、実は家づくりにおいての無駄が隠れています。

そこで、風然では天井裏を造らず勾配天井にし、熱を効率良く逃がすためのノウハウを入れ込むわけです。

sh380041

写真の通り、垂木の下に断熱材(D40)を貼ることでまず熱い空気を上昇気流の道を作り、棟部から抜くことができます。

さらに、天井の仕上げ材用下地とさらに断熱材の下に空気がある程度の密閉率でたまる空間ができるように下地を打ちます。

sh380043

後は仕上げの杉板を貼るだけです。

sh380102

開口されているのは、薪ストーブの煙突がくる予定の場所です。

元の天井より75mm厚さを増しましたが、夏の室内温度が天井の一番高いところから1mくらいのところで、

約10℃下がるという結果が出ました。これで、バッチリです!!サウナだった、二階が快適空間になりました。

以上。天井編は終了です。次回は床に入ります。

風然の仕事場VOL.5~階段と窓~

2009 年 11 月 19 日 木曜日

続きまして、少し間があきましたが、土壁の補修を終え、計画を練り直すのですが、

やはり、入ってすぐのこの階段が昇りにくいので、まずは、この階段を架け替えることにしました。

sh380003

090903_173601

だいぶん省略してますが、上がり口を変えまわって上がるのようにしました。

梁などの構造材も架け替えたりしたので、これは大変でした~~!!

続いての問題。

窓が少ないことです。蔵なので、窓が多すぎると物が腐るという理由から、少ないのはしょうがないのですが、、、

やっぱり蔵をリフォームということで、開口するのは1ヶ所だけにしました!

となると何処を開けるか。ということになるのですが、思案の結果。最終的にはここにしました!!

dscn3545

ここに開けたのは、南の壁、吹き抜け部分、玄関の上、2階の入口となるからです。

さらに、階段の踊り場付近の床は、この窓からの光を有効的に1階まで届かせるために格子造りにしてます。

sh380087

後この写真の説明としては、床板に張っているのは小国産杉板の30㎜厚です。

この窓からの光が、この部屋全体を照らしています!光のありがたみが感じられますね~~(^^)

では、今回はここまで!!    次回は、天井についてです!!